MINIBOSS I2S DAC for Raspberry Pi Zero レビュー

MINIBOSS I2S DAC

Raspberry Pi の I2S インターフェースを使うことで、クロックジッタを低減して、Hi-Fi DACが構築できると人気が出ている。

安価ながら、かなり高音質を実現できるらしい。

自作オーディオ好きとしては、そう聞くと身体が疼いてしかたがなかった。

精神衛生のために購入することにした。(後悔はしてない)

Raspberry Pi の Hi-Fi DAC は多くの種類が出ている。
各々の特徴の比較は、こちらのエントリーを見て欲しい。

Raspberry Pi の HiFi DAC 一覧まとめ|I2S出力の製品を一覧で解説
Raspberry Pi でお手軽 HiFi DAC 構築ができることで有名なので、市販 Raspi DAC を調べたのでメモ

色々と悩んだ結果、ALLOMINIBOSS I2S DAC を購入することにした。

MINIBOSS I2S DAC を購入

ALLO の公式HPから購入した。

$39.00 だった。

(英語での決済だが、Amazonでモノを買うのと同じくらい簡単に完了した)

インドから国際郵便で発送され、↓のように約1週間で届いた。

MINIBOSS I2S DAC の特徴

このような、少しおしゃれなパッケージで届いた。

ここで、MINIBOSS の特徴を書いておこう。

・DAC IC:PCM5122

・32bit 384kHz対応

・水晶発振器2つ搭載のマスタークロックモード(45/49MHz)

・高精度で有名な日本製NDKの水晶発振器を採用

・アナログ部、デジタル部、クロック生成部に、電源はLDO(Low-DropOut)レギュレータを利用し高周波ノイズを低減

・特に、DAC ICのPCM5122には単独の電源供給を行うことにより極力までノイズを除去

という、高音質が期待できるDACだ。

部品数はかなり少ない。

表面実装のコンデンサ等が使われている。

背面には、電源を安定させるために、比較的大きめの電解コンデンサが搭載されている。

さて、さっそく音出しをしてみたいと思う。

Raspberry Pi Zero W に40pinをはんだ付け

今回は、小型化にこだわり、Raspberry Pi Zero W を使うことにした。

こんな小さなハードに、Linuxが動作するのだから驚くべき技術革新だ。

Raspberry Pi Zero シリーズは、I2S インターフェースを搭載している GPIOピンを使うためには、はんだ付けが必要になる。

Amazon で 40pin のオス を購入した。(ついでに、mini HDMI と mini USBのアダプタも付属する)

はんだ付けが完了すれば、いよいよ Raspberry Pi Zero W に OS をインストールする。

Volumio をインストール

今回は、Raspberry Pi Zero W を完全なミュージックサーバにするため、音楽専用のOSである Volumio2 を導入することにした。

実施した手順は以下のとおり。

1)Volumio2 のインストールファイルをダウンロード

2)Mac OS X から、dd コマンドを使って micro SDカードにインストールファイルを焼く

3)micro SD をRaspberry Pi Zero W に挿して、Volumio2 を起動

4)Volumio2 が起動すると、以下のWi-Fi (Hotspotモード)を吹いているので、これに接続
(SSID: Volumio /パスワード: volumio2 (デフォルト))

5)http://192.168.211.1/ で接続

6)DACデバイスを問われるので、「ALLO BOSS DAC」を選択する

あとは、NAS等に入っている音楽ファイルや、Spotify 等から音を出してみる。

AirPlay にも対応しており、iPhone等のApple系端末から、AirPlayによる再生も可能だ。

音の評価

比較対象は、TDA1543とCS8414で作った自作DACだ。

かなり古い石だが、オーバーサンプリングをしない原音に忠実な再生ができるもので、温かい音色で気に入っている。

 MINIBOSS I2S DAC自作NOS DAC(TDA1543+CS8414)
音の印象解像度が高く、クリアではっきりとした音だ。
立体的で迫力がある。
音の密度が濃い印象。
暖かい落ち着いた音。ギターやピアノの音が生々しい。
聴いていて疲れない。

正直、MINIBOSS I2S DAC はかなりの高音質でビックリした。

こんなに安く、小さいのに!

コンデンサ等も、表面実装の部品が使われており、高級オーディオ品という感じでもないのにだ。

特筆すべきは解像感で、はっきりとクリアで立体的な音が特徴的だ。

電源周りを改造して高音質化

BOSS DAC も、MINIBOSS DAC も、Raspberry Pi から GPIO 経由で共有される 5V 電源に対して、電源電圧を安定化させるために、平滑コンデンサとして、大容量の電解コンデンサを抱いている。

なんと、0.33F という大容量の電解コンデンサが付いている。

容量としては、申し分ない(むしろ過剰なくらい)が、いかんせん安物の電解コンデンサのため、高周波特性が良くない。

理想的なコンデンサは、高周波に対してインピーダンスがゼロになることが望ましいが、安物の電解コンデンサは、高周波ノイズに対するインピーダンスが高めだ。

そのため、電源ラインから入ってくる高周波ノイズを除去しずらく、また、オペアンプ等のパワーのいるICを駆動する際に、立ち上がりが遅くなってしまう。

そこで、電源ラインの電解コンデンサにパラレル(並列)で、高周波特性の良いフィルムコンデンサを付けることにした。

このような感じで、電解コンデンサをまたがるように、フィルムコンデンサを設置した。

フィルムコンデンサの容量は数pF〜数ufまで様々あるが、どの容量を導入しても問題ない。

改造の効果

音が澄んだ(特に高音域の曇りが無くなり、綺羅びやかな音になった)

低音が増した(特に、低音のスピード感が増した)

たった20円でできる改造なのでおすすめだ。

なにより、コンデンサを付け足すだけだが、世界で一つだけのオリジナルのDACが完成するので、自己満足感も確実に増す。

Allo MINIBOSS DAC 公式HP へ

コメント

  1. […] volumioのインストールはこちらのページで紹介されているDACをそのまま買って組んでSDカード焼くだけでめっちゃ簡単でした! でもvolumioはブラウザから操作することを考えて作られてい […]