RaspberryPi関連のTipsを紹介します。モニタやキーボード接続なくインストールする方法、電源強化の改造、NAS化、I2S接続のDAC Hi-Fiオーディオなど

Raspberry Pi 4 を購入してみた|初代Raspberry Piからの乗り換え&ケースのレビュー
長らく初代Raspberry Piを使ってきたが、node.jsのインストールやPythonのインストールに一晩かかるほど遅く、さすがに厳しくなってきたので、ついに満を持してRaspberry Pi 4を購入することにした。Raspberry Pi 4の良いところや、ケースも購入したのでケースのレビューもレポートしたいと思う。これから夢が広がるぜ

Moode Audio でハイレゾオーディオを実現する方法|Raspberry Pi Zero W DAC
Raspi Hi-Fi DACのカスタマイズ性に優れる Moode Audio を導入したのでメモ

Volumioで「Wi-Fiに接続されない」エラーの解決方法|Raspberry Pi Zero W
Volumio で Wi-Fi に接続されなかったが、CLI で設定することで、無事に接続できたのでメモ

Raspberry Pi で広告を削除するプロクシの構築方法 | privoxy
Raspberry Pi に Privoxy を導入することにより広告削除を実現できたのでレポ。ついでに、キャッシュProxyとキャッシュDNSを導入して爆速になったのでレポ

赤外線リモコン付きLED + IRKit + homebridgeでほぼhueを実現 | HomeKit
hueは高いが、安価な赤外線リモコン付きLEDを工夫すれば、1300円でほぼ同等のことができるようになったのでメモ

HomeKit に対応した温度・湿度・気圧計で風邪知らず | Elgato Eve degree
Apple HomeKit に対応した温度・湿度・気圧計を使って、Siri と連携したエアコン操作を実現したのでメモ

Siri + IRKit + Homebridgeで家の家電を操作「Hey Siri テレビをつけて」
「Hey Siri テレビをつけて」を言えば、家の家電を制御できるようにしたのでレポ

Raspberry Pi を監視カメラにする方法|省電力・高画質
1,000円のUSBカメラをRaspberry Piに接続して、監視カメラを作ってみたのでレポ

Mac OS XなPCからSSTPでVPN接続をする方法 | iSSTP (via VPN Azure)
Mac OS XなPCからSSTPでVPN接続 VPN Azureは、NAT配下に存在する SoftEter VPN Server(Raspberry Pi)に NAT Traversal で接続する際に、クライアントとVPN Azure間...

Raspberry Pi をVPNサーバーにする方法 | SoftEther VPN
SoftEther VPNを使ってRaspberry Pi をVPNサーバーにしたので、手順をメモ