シングルスピード自転車のチェーンリングを交換して快適になったお話

ギア比を変更したい

私が住んでいるところは、全くと言ってよいほどに坂が無い。平地に住んでいる。


会社までの通勤に自転車を使っているのだが、全く坂がなく平坦な経路だ。
試しに、自転車トラッキングアプリ(Strava)を使用してログを取ってみたが、5km走行して、高低差は僅か3mだった。

チェーンリングの交換


通勤で走っていると、すぐにトップスピードになってしまい、ペダルを高速に漕いでも、たいしたスピードが出ない。


だいたい時速20kmくらいのスピードを出すと、脚は超高速に回転している感じだ。

これはこれで、小学生に戻った気持ちで楽しいのだが、周りから見ると危ない人に見えるだろうから、なんとか改善しようと思い至った訳である。

ギア比に関する考察


ちなみに、現在のチェーンリング(フロント側のギア)の歯数は「46T」スプロケット(リア側のギア)の歯数は「16T」だ。

従って、ギア比は 2.875 (= 46T / 16T) である。

このギア比は、至ってノーマルな推奨値である。


完成車で購入したピストバイクのデフォルトのチェーンリングとスプロケットを使用しているため、そりゃー無難なギア比になっているはずだ。

このブログを読みに来てくださる人には、釈迦に説法だと思いますが、ギア比とは、ペダルを1回展すると、タイヤが何回転するか?という数値のことだ。

ちなみに、46Tの「T」は teeth = 歯 の意味だ。



チェーンリングは、こういう↓アルミ合金のメーカー名不明のものを使ってきた。
ピストバイクっぽく厚歯で、黒くて、無難という感じ。
歯数は 46T 。

アルミ素材のチェーンリングボルト

スプロケット(コグ)は、dnp. long yihの歯数16Tだ。
固定コグとフリーコグと両方ついているが、街乗りなので私はフリーコグ派。

スプロケットとコグの錆落とし


それでは、このあたりで、オススメのギア比について紹介しておこうと思う。
ソースは私がWebを徘徊してGETした情報からだ。

トリックをするか、街乗り用途か、スピード用途かに依って、推奨のギア比は異なる。

用途推奨ギア比
トリック用2.0〜2.5くらい
街乗り2.7〜3.0くらい
トラックレース3.5〜4.0くらい
(競輪は4.0以下の規定があるらしい)
[参考]
ママチャリ
2.21が多い
(31T / 14T)

ちなみに、私は「街乗り」用途で、現在は「ギア比=2.875」なので、ガッツリ推奨圏内だ。

だがしかし、推奨圏内であるにも関わらず、不満がある訳である。

つまり、推奨ギア比を鵜呑みにしてはいけないのである。

ギア比に悩む人
ギア比に悩む人

推奨ギア比はあくまで参考値。

推奨ギア比を鵜呑みにしてはいけないのである。


ちなみに、ピストを固定コグで乗っている人で、かつ、スキッドをする人は、スキッドポイントを考慮しないといけない。

スキッドポイントが「1」だと、ペダルを漕ぐ位置と、タイヤの位置が一致してしまうので、スキッドを頻繁にすることで、タイヤが偏って摩耗してしまう恐れがある。

スキッドをしない人は、スキッドポイントについては、あまり考えなくて良い。


チェーンリングを変更するか、スプロケットを交換するか

ギア比を変更したい場合、チェーンリングを交換する方法スプロケット(コグ)を変更する方法の2パターンがある。


それぞれメリット・デメリットがあるため、自分に合った方を選択すると良い。

ギア比変更方法メリットデメリット
チェーンリングを交換する・特殊な工具を必要としない
(六角レンチとマイナスドライバーのみ)
・交換が簡単
・スプロケット(コグ)よりも、チェーンリングの方が部品代が高価な場合が多い
スプロケット(コグ)を交換する・チェーンリングよりも、スプロケット(コグ)の方が部品代が安価・コグ外しのために専用の工具が必要になる
(この工具がまーまー高い)
・コグを外すためにけっこう力が要る
(固くて外れない)

ちなみに、私の場合は、「コグ外しを持っていなかったこと」、「チェーンリングの見た目が好きじゃなかったので交換したかった」という2つの理由から、即決で「チェーンリングを交換する」方法を選択した。


コグ外しは結構高くて、だいたい2千円〜3千円くらいするので、コグ外しを持っていない人は、チェーンリングを交換したほうが安く仕上がるだろう。



チェーンリングを交換してギア比を変更してみる

コグではなくて、チェーンリングを交換するところまで決まったので、チェーンリングの選定だ。

今のギア比は 「2.875」 なので、ちょっと重たい 「3.0」 くらいにしたい

そうなると、コグ:16Tなので、チェーンリング:48T を買えば、ギア比= 3.0 になる。
(スキッドポイントは1になってしまうので、スキッドには向かない構成です)


Amazonで「チェーンリング 48T 130BCD」と検索すると、結構たくさんHitした。
ということで、見た目が好みで、軽そうなチェーンリングを選んだ。

私は、Liteproという中国のメーカーのアルミ合金の、スケスケのチェーンリングを購入した。


ちなみに、130 BCD (PCD)とは、クランクに取り付けるネジ穴間の直径サイズのことだ。

BCD = Bolt Circle Diameter、PCD = Pitch Circle Diameter のことで、どちらも同じものを指す。

チェーンリングの中心を通るように円を切ったときに、取り付けネジ穴と対極までの長さだ。
130 BDC(PCD)だと、直径130cmということになる。

下の写真で言うところの、左真ん中の穴から、右真ん中の穴と穴の間くらいの場所までの距離が130cmということだ。

Liteproチェーンリング


歯数は、念願の「48T」だ。
「46T」から2つ歯数が増えた。

CNCとは Computer Numerical Control の略であり、コンピュータでアルミを削り出す際に、移動速度や移動量などを精緻に計算する手法のことらしい。
ずっとアルミの素材の名前だと思っていたけれど、製造手法のことだったんですね。知らなかった。

48Tのチェーンリング




ちなみに、チェーンリングには、厚歯と薄歯とナローワイドいう3つの種類がある。
それぞれの特徴はこんな感じ。

種類概要
厚歯歯が厚い。そのため、チェーンも太い。
ママチャリ、シングルスピード、BXMは厚歯が一般的。
薄歯歯が薄い。そのため、チェーンも横幅が狭い細い。
クロスバイクやロードバイクのように、変速機が付いている自転車でよく使用される。
ナローワイド薄歯と厚歯が交互になっているチェーンリング。
この薄歯と厚歯が交互になっている形状の恩恵により、チェーンが外れにくいメリットがある。
厚歯用のチェーンにも、薄歯用のチェーンにも、どちらにも使用することができる。


私の自転車は、ピストバイクでシングルスピードなので、厚歯のチェーンリング+チェーンだ。

厚歯のチェーンリングを買っても良かったのだが、ナローワイドに興味があったので、ナローワイドを買ってみた



新しく購入したチェーンリングの重さは、アルミ合金ということもありたいへん軽量で good だ。

「76g」という軽量具合だ。

購入したチェーンリング


これだけスケスケの形状なので、すごく軽くなるんだろう!と期待。


交換前に、完成車に付いていたチェーンリング「46T」は、見た目はすごく重そうながら、なんと「70g」と、新しく買った交換後のチェーンリングよりも 6g も軽量だった。

なんということだ!意外だ。

こんなに見た目は重そうなのに、こんなに軽かったなんて。

むしろ、シルバーの新しいチェーンリングはこれだけ軽そうなのに、このブラックのチェーンリングよりも重たいのかよ!

ただ、「46T」→「48T」と2つ歯が増えているので、それが 6g だったと納得することにしよう。

交換前のチェーンリング

チェーンリングの交換

チェーンリングの交換はとっても簡単だった。10分かからなかったんじゃないかな。

【チェーンリング交換の手順】

(1)後輪をレンチで緩めて、チェーンをゆるゆるの状態にしておく
(2)チェーンリングボルト(下図の金色のネジ)を、六角レンチで緩めて、クランクからチェーンリングを取り外す
(3)新しいチェーンリングを取り付け、チェーンリングボルトを締める
(4)チェーンを張って、後輪を固定

チェーンリングの交換


必要な工具は、「モンキーレンチ」と「六角レンチセット」と「マイナスドライバー」のみだ。
マイナスドライバーは、チェーンリングボルトを六角レンチで締める際に、後ろ側のネジを固定化するために使う。
(マイナスドライバー用の溝が引いてある)

ケンオー(KENOH) モンキーレンチ 300mm 24043

ケンオー(KENOH) モンキーレンチ 300mm 24043

1,099円(03/29 09:12時点)
Amazonの情報を掲載しています



チェーンを張ったところ。

見た目はスッキリしていて、けっこうカッコいい(自己満足)。

カスタム感が出ますな。

チェーンリングの交換


チェーンを張って、後輪を固定化したところ。

チェーンリングの交換


ギア比は、「2.875」→「3.0」に 0.125 アップした。

この 0.125 という数字が、どのくらいの規模感なのかイメージがつきにくいので、直感的に分かりやすい距離に換算してみようと思う。

私の自転車のタイヤは 27インチで、700 x 23C という規格なので、タイヤの外周はだいたい「210cm」だ。

従って、ペダルを1回展すると進む距離は、下記のようになる。
 ギア比 2.875: 6.0375m 進む
 ギア比 3.0: 6.3m 進む

その差は、26.25cm だ。

つまり、ペダルを1回転するごとに、26.25cm も多く進むことができるようになったということだ。
この距離はめちゃくちゃ大きいと言える。

ペダル100回転、26.25m だ。

ペダル1000回転で、262.5m だ。


チェーンリング交換によるギア比変更(2.875 → 3)の体感はこんな感じだ↓

体感
走り出しギア比変えたかな?というくらい、変更前とあまり変化がない。
もっと重たく感じるかと危惧していたが、全然問題なかった。
座りながらでも走り出しはスムーズに進行可能だ。
巡航これはむちゃくちゃ楽になった。
気持ちのんびりペダルを漕ぐだけで、スイスイ自転車が進む。
そうなのだ。私はこれを求めていたのだ。

正直、ギア比を上げてよかった!

むしろ、なぜもっと早くギア比を上げなかったのだろうと謎に思うくらい、しっくりきた。

むしろ、ギア比「3.0」だと、ちょっと物足りないくらいだ。

走り出しも思ったよりも重たくなかったし、巡航においても、もっとギア比があった方が、もっとのんびりペダルを漕ぐことができると思う。

平地に住む民族としては、ギア比は「3.0」より大きくしても問題なさそうだ。


ともあれ、探り探りやっていくしかないので、「2.875」→「3.0」へのギア比変更は、大成功!という結果となった。

コメント