Moode Audio でハイレゾオーディオ(Raspberry Pi Zero W DAC)

RaspberryPi

Raspberry Pi でハイレゾオーディオ環境(Moode Audio)

Raspberry Pi の I2S インターフェースを活用し、DAC基盤と接続することにより、お手軽に高音質ハイレゾオーディオ環境が構築できるということで、ラズパイオーディオとして人気だ。

 

Raspberry Pi の HiFi DAC については、こちらのエントリーでまとめたので、参照いただきたい。

Raspberry Pi の HiFi DAC 一覧まとめ(I2S出力)
Raspberry Pi でお手軽 HiFi DAC 構築ができることで有名なので、市販 Raspi DAC を調べたのでメモ

 

これまで、Raspberry Pi の オーディオ用OSとして Volumio2 を使ってきたが、もう少し細かいカスタマイズや設定が可能だという「Moode Audio」を導入してみた。

 

Volumio と Moode Audio を両方使ってみて分かった比較はこんな感じだ↓

VolumioMoode Audio
ベースOSRaspbian Jessie LiteRaspbian Jessie Lite
カスタムカーネルー(非対応)◯(対応)
パッケージ配布imgにて配布
(インストールが容易)
ソースからビルドが必要
(インストールが面倒)
Web UIJavaScriptPHP
Wi-Fi◯(対応)
※ただし、CLIで
設定しないと接続されない
不具合あり?
◯(対応)
DSD再生◯(対応)◯(対応)
AirPlay◯(対応)◯(対応)
DLNA Client◯(対応)◯(対応)
DLNA Sever◯(対応)◯(対応)
ファイルサーバ
(Samba)
◯(対応)◯(対応)
スマホアプリ◯(あり)ー(なし)
プラグイン機構
(Spotify等)
◯(対応)ー(非対応)

 

正直、あまり大きな違いは無いので、Web UIの雰囲気等で決めると良いだろう。

多少、カスタマイズ性が高いのは Moode Audio なので、詳しい人は Moode Audio の方が良いだろう。
例えば、Moode Audio は Burr Brown製のDACチップの詳細設定ができたりする。

 

 

Moode Audio インストール

まずは、母艦PC(私の場合はMacbook)にUSB等、Raspberry Pi OSをインストールする micro SDカードを接続する。

 

micro SDカードにが認識された/dev/の位置を確認する。

$ diskutil list

/dev/disk0 (internal, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme *250.1 GB disk0
1: EFI EFI 209.7 MB disk0s1
2: Apple_APFS Container disk1 206.0 GB disk0s2
3: Microsoft Basic Data BOOTCAMP 43.8 GB disk0s3

/dev/disk1 (synthesized):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: APFS Container Scheme – +206.0 GB disk1
Physical Store disk0s2
1: APFS Volume Untitled 195.8 GB disk1s1
2: APFS Volume Preboot 20.1 MB disk1s2
3: APFS Volume Recovery 509.8 MB disk1s3
4: APFS Volume VM 3.4 GB disk1s4

/dev/disk2 (external, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: FDisk_partition_scheme *15.6 GB disk2
1: Windows_FAT_32 NO NAME 15.5 GB disk2s1

 

私の場合は、/dev/disk2 だった。

 

アンマウントする

$ sudo umount /dev/disk2s1

 

ダウンロードした raspbian-streatch-lite のイメージをmicro SDカードに焼く

$ sudo dd bs=1m if=Downloads/2018-03-13-raspbian-stretch-lite.img of=/dev/rdisk2

 

※豆知識だが、bs=1mオプションをつけると、10倍早く焼ける
また、/dev/disk2 ではなく、/dev/rdisk2 とすることで、さらに10倍早く焼ける
micro SDカードに焼いている状況は、ターミナルから Ctrl + Tを押すことで確認できる。

 

 

Raspberry PiのOSイメージができたら、ネットワーク接続ができていないRaspberry Piに母艦PCからbonjourで接続するための設定や、SSHで接続するための設定を行う。

 

一度、micro SDカードを抜き、もう一度差し込み、母艦PCにマウントさせる。

SSHで接続できるように、直下に「ssh」空ファイルを作る

$ touch /Volume/boot/ssh

とコマンドを打ってやる。

 

cmdline.txtを編集

$ vi /Volume/boot/cmdline.txt

modules-load=dwc2,g_ether  ←を末尾に追記

 

config.txtを編集

$ vi /Volume/boot/config.txt

dtoverlay=dwc2 ←を末尾に追記

 

Raspberry Pi Zero W に、当該micro SDカードを指してRaspberry Pi Zero Wのデータ転送用USB端子(中央に近い方のUSB端子)と母艦PCを接続する。

 

2分くらい待つと、Raspberry Pi Zero Wの緑ランプの点滅が落ち着くので、母艦PCから以下のコマンドを投入し、sshで接続する。

$ ssh [email protected]

User: pi
Password: raspberry

 

Mac OS Xの場合は、bonjour(LANのゼロコンフィグで接続するApple社の技術)のおかげで、たいそう楽ちんに接続できる。

 

Raspberry Pi Zero W の Wi-Fiの設定を行う。

$ sudo sh -c ‘wpa_passphrase “[SSID]” “[PASSWD]” >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf’ sudo wpa_cli reconfigure

 

$ sudo wpa_cli reconfigure

 

$ sudo nano /etc/network/interfaces

allow-hotplug wlan1
iface wlan1 inet dhcp
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

 

Raspberry Pi Zero W を再起動

$ sudo reboot

 

これで、Raspberry Pi Zero Wが、Wi-Fiに接続され、LAN経由で接続できるようになったと思う。

 

LAN経由でSSHで接続し、いよいよ Moode Audio の Image Builder を導入する。

(Image Builder とは、Moode Audioに必要な互換ソフトの導入やコンパイル・ビルドをガリっと自動で実行してくれるビルダーさんだ)

$ sudo wget -q http://moodeaudio.org/downloads/mos/mosbuild.sh -O /home/pi/mosbuild.sh

$ sudo chmod +x /home/pi/mosbuild.sh

 

Image Builder を実行
$ sudo ./mosbuild.sh

 

いくつか、micro SDカードに直接インストールして良いか?Wi-Fiで接続するか?と Y/N で聴いてくるので、対話形式で回答する。

〜Moode Audioのインストールが実行される〜

途中、何度か再起動がある。

 

Moode Audio の Image Builder 実行前は、以下でログインが可能だったが、

host: raspberrypi.local
user: pi
pass: raspberry

Image Builder 実行後の再起動後は

host: moode.local
user: pi
pass: moodeaudio

に変更されるので注意が必要。

 

途中の状況は、moslog や moslast コマンドで確認できる。

 

 

私の場合は、必要なパッケージが足りないと怒られて、途中で止まってしまったので、手動で必要なパッケージを導入した。

$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get -y install rpi-update php-fpm nginx sqlite3 php-sqlite3 memcached php-memcache mpc bs2b-ladspa libbs2b0 libasound2-plugin-equal telnet automake sysstat squashfs-tools tcpdump shellinabox samba smbclient udisks-glue ntfs-3g exfat-fuse git inotify-tools libav-tools

 

途中で止まった場合も、Raspberry Pi Zero W を再起動すれば、自動で Resume してくれる。

$ sudo reboot

 

インストールがうまくいくと、SSHでログイン時に、moOde audio player のWindowsでいうところの「ようこそ」画面が出る。

 

インストールが完了し、ブラウザからhttpで、Moode Audio のIPアドレスに接続すると、以下のようなWebUIが表示されれば、インストールは完了だ。

 

この記事も読まれています

Raspberry Pi の HiFi DAC 一覧まとめ(I2S出力)
Raspberry Pi でお手軽 HiFi DAC 構築ができることで有名なので、市販 Raspi DAC を調べたのでメモ
MINIBOSS I2S DAC for Raspberry Pi Zero レビュー
Raspberry Pi Zero W.のためのHiFi DACを購入したので音質等をレポ。また、電源共有部にフィルムコンデンサを挿入する改造を実施
自作NOS DAC 〜TDA1543+CS8414〜
TDA1543とCS8414を使った自作NOS DACの紹介。TDA1543はデジタルフィルタを内臓しないDAC-ICであり、高音質再生が可能。オリジナル回路図、音質レビュー等を紹介
ASIO非対応でもASIO出力 ~ASIO4ALL~
ASIOに非対応のデバイスでも、ASIO4ALLというフリーのドライバーをインストールすれば、ASIO出力により高音質再生が可能。ASIOの概要説明、ASIO4ALLのインストールと設定方法等を紹介します
自作デジタルアンプ 〜TA2020-20〜
Tripath社TA2020-20というICを使った自作デジタルアンプ。回路図を含む作例の紹介や、ブラックゲート等のコンデンサの音質紹介、ポップノイズ対策の改造例等を紹介します

コメント

  1. […] Moode Audio でハイレゾオーディオ(Raspberry Pi Zero W DAC) […]