ハリアー30系のオーディオ事情
ハリアー30系は前期/後期ともに、ある程度古い車なので、AUX端子も無ければ、bluetoothオーディオも無い。
今どき、iPhone等のスマホから、AppleMusic/Spotify/Amazon Prime Musicなどから、ストリーミングで音楽を流す時代だ。
スマホと車を接続して音楽が聴きたい訳である。
そこで、二代目ハリアーに、AUX端子やbluetoothオーディオを具備させるカスタムを行う。
ナビへの外部入力方法
ハリアーのオーディオ/ビデオ外部入力は、「Video」という入力から実現できる。
これは何かと言うと、チューナーにVTR入力端子というものがあって、ここにVRTケーブルを差し込むことで、オーディオ/ビデオの入力が可能となる。
VTRケーブルとは、こんなものだ↓
- ガナーズ本舗
- 価格 ¥ 910
- 販売者 "ガナーズ本舗" 14時までの入金確認で即日発送(定休日木曜日曜除く)
- Esperanza
- 価格 ¥ 910
- 販売者 Pro Shop エスペランサ【Esperanza】*全アイテム製品保証付*
厄介なのが、VTR入力端子を持ったチューナーがトランク内にあることだ。
DVDナビかHDDナビかで、トランク内のチューナーの場所が変わるので注意が必要だ。
(1)DVDナビ搭載車種:トランク中央部
(2)HDDナビ搭載車種:トランク運転席側
私のハリアー30系後期は、(2)HDDナビ搭載車なので、トランクの運転席側だ。
VTRケーブル接続方法(HDDナビの場合)
必要な工具は12mmのスパナと、ハサミだ。
- サンアップ(SUN UP)
- 価格 ¥ 583
- 販売者 Amazon.co.jp
- トネ(TONE)
- 価格 ¥ 638
¥ 1,148 - 販売者 Amazon.co.jp
スパナは、↑このように薄いものが良い。
後述するが、トランク手前側の上ブタを外す際に、12mmのナットを外す際に、厚みが薄い部分に、スパナを滑り込ませる必要があるからだ。
(1)まず、トランクの内蓋を開ける。
(2)奥側のジャッキが入っている上蓋を外す。
上蓋は、後部座席側から、パチッと引っ張れば、めくれるようになっており、ある程度外れた跡は、12mmスパナで12mmナットを外すと、完全に取ることができる。
上蓋を外すことができれば、このジャッキが入っているトレイも外すことができる。
(3)続いて、手前側の上蓋(右)を外す。
これにも、12mmのスパナが必要となる。
上ブタは、右側のみ外せば良い。
また、ハサミで仮止めしてあるビスを外す。
右側の上蓋を外すことができれば、トランク右側のケース的なプラスチックが外れる。
ここでようやく、チューナーにアクセスすることができる。
(4)トランク右側の壁を、下から鏡等で覗くと、このようにチューナー端子が見える。
この6穴の接続端子が、VTR端子である。
ここに、VTRケーブルを差し込む。
VTRケーブルを挿せば、HDDナビのオーディオ入力元に、「Video」という項目が出現するはずだ。
これを選択すると、後述するVTRケーブルに接続したオーディオ機器からの音を鳴らすことができる。
スマホとの接続
VTRケーブルと、下記のような「ステレオミニ-RCA変換ケーブル」を接続する。
- UGREEN
- 価格 ¥ 799
- 販売者 HONG KONG UGREEN LIMITED
- Audio Technica(オーディオテクニカ)
- 価格 Check on Amazon
ステレオミニ端子を、スマホに接続しても良いし、下記に示すようなbluetoothオーディオに接続しても良い。
- AUKEY
- 価格 ¥ 1,999
- 販売者 AUKEY JAPAN (メーカー直営店)
- AUKEY
- 価格 ¥ 3,699
- 販売者 AUKEY JAPAN (メーカー直営店)
- JPRiDE(ジェイピーライド)
- 価格 ¥ 3,480
- 販売者 JPRiDE(ジェイピー・ライド)
配線は、トランクルームの中で、トランクルームのシガーソケットから電源を取って、Bluetoothの電波を飛ばしても良いし、VTRケーブルを床を這わせて、運転席下助手席まで持ってきても良い。
私は、とりあえず運転席まで床をオーディオケーブルを這わせて持ってきて、iPhoneと接続した。
これで、見事にハリアー30系で、スマホから音楽を聞くことができるようになった。
ノイズ対策
せっかくiPhoneから音楽を聴くことができるようになったのに、シガーソケットから電源を取ると、アクセルの吹かしに合わせて「ヒュー、ヒュー」とノイズがのってしまう。
これは、オルタネータノイズというものだ。
発電するためにオルタネータという機械がボンネット内にあるのだが、このオルタネータの回転によりGND(グランド)の電位差等が生じて、電源ラインのノイズがのってしまう。
対策は、下記のように複数ある。
(1)バッ直(バッテリーから直接)電源を取る
(2)ヒューズボックスから電源を取る
(3)グランドループアイソレータを使用する
一番お手軽なのが、(3)グランドループアイソレータを使用するという方法だ。
1000円くらいで購入することができる。
- AUKEY
- 価格 ¥ 1,199
- 販売者 AUKEY JAPAN (メーカー直営店)
- USEE
- 価格 ¥ 1,029
- 販売者 Usee-JP
これをオーディオラインに入れることで、嘘のようにオルタネータノイズが消える。
仕組みは簡単で、グランド(GND)ラインにトランス(コイル)が入っており、グランド(GND)から切り離して、グランドループによるノイズを除去してクリーンなGNDラインを作ることができるというものだ。
主信号系に影響はなく、GNDラインのみに作用するため、音質の劣化は少ない。
バッ直などは、配線が面倒なので、とりあえずグランドループアイソレータを入れておくことをオススメする。
この記事も読まれています
https://blog.bnikka.com/car/deadening-quiet.htm